2022年 10月例会

あすなろ会

10/8(土) 13:00~16:00 19:30~22:00 22:00~23:30
         2部構成だった予定が、なんとN先生の提案で3次会まで話し込んで
         しまいました (^0^;)

テーマ
 
・運動会
 ・秋の自然遊び
 ・理科の授業
 ・わがクラスの「この子」
 ・なんでこんな時間まで好き好んで語り合いたいのか 等

 

参加者からのコメント

・昼の部では、S先生の理科の実践報告を通して、改めて子どもたちにどのような力を
 つけたいのかを考えました。特に、足立先生が「自分なら観察記録を『君は天才だ!』
 と褒める」とおっしゃっていたことにハッとさせられました。最近子どもたちをどれ
 だけ褒められていただろうか。クラスのNさんに意識を集中しすぎて、見過ごして
 しまっていたよさや活躍がたくさんあったように思います。
 夜の部では、いろいろなお話をさせてもらって楽しかったです。コロナ禍以降、自分の
 職場の方々と飲みながらああいう話ができていませんでした。「自分の学校に爪跡を
 残す」ためには、コミュニケーションも大切。後輩たちの思いややる気を引き出すこと
 が「爪跡」になるのかなと考えたオンライン飲み会でした。

・土曜日の勉強会はありがとうございました。
 運動会の話では、どんな力を育てたいのかを前もって共通確認することの大切さを
 再確認できました。時間はかかるが教育理念は貫かないと意味のない行事になるなと
 思います。声を上げる人になっていきます。
 理科の授業実践での対話では、教科書から離れきれていない自分に気がつけました。
 もっと本気で探究しないと深まりはないですね。これまではこの学年ではこの内容を
 ここまででいいと決めて、履修したら次!としていました。しっかりと学習のマネジ
 メントをして、一歩踏み込めるようにしていきたいと思います。
 横浜の先生方ともこれだけ話せたのは初めてでとても嬉しかったです。縁に感謝。
 縁を繋いで下さった足立先生に感謝です。

・土曜日はありがとうございました。
 少しの時間でしたが、担任を持っていたときのことを思い出すことができました。
 育休中に忘れてしまわないようにこれからも参加させてください。運動会についての
 交流では、何を目的に行うのかが話題にあがりました。本校は、明日が運動会のよう
 です。中学生も一緒に行うのですが、各学年競技オンリーで、表現活動は9年生だけ
 行うようです。縦割り活動もないようです。私が子どもだったら競技だけだとつまら
 ないだろうなと思ってしまいますが、仕方のないことなんですかね…。どんな様子か
 覗いてきます。
 S先生の理科の学習では、視点をもった授業作りについて学びました。私も理科の
 授業をしてみたくなりました。これからは、どのような視点で観察するのか、実験
 するのかを考え、授業作りをしたいと思います。

・土曜日の勉強会,ありがとうございました。
 お昼の部では,特に行事の意味を考え直すこと,教材研究とは何かを改めて学ぶこと
 ができたように思います。行事の意味を考えるということについては,「誰のための
 行事なのか」ということが抜けてしまっていたことに気付きました。話を聞くまで,
 どこか見栄えにこだわっていた自分がいたように思います。これからは、行事や日々
 の学習において「誰のためのものなのか」を常に意識して取り組んでいきたいと思い
 ます。自分の学校,学年でもその都度,委員を募ってその子たち中心で進めていける
 ように提案してみようと思いました。
 教材研究ということについては,「教科書以上の学習」を目指していきたいと改めて
 感じました。今までの教材研究は,教科書や自分の少ない知識に頼ったものになって
 いたように思います。事前に自分でもよく調べ,子どもたちや自分がどういうところ
 に面白さを感じるのかなど考えた上で学習に臨むことが必要だと思いました。
 夜の部では,改めて勉強会の先生方の思いを知ることができたと共に,もっと頑張ろ
 うという刺激をもらうことができました。
 今の自分がいるのは,勉強会の先生方のおかげだと改めて感じました。いつもたくさん
 の刺激をいただいてありがとうございます。身近にお手本となる先生方がいてくださる
 ことで,より「学びたい」という意欲が出ています。自分も先生方の刺激となれるよう
 一生懸命頑張りたいと思います。

・土曜日の勉強会、お世話になりありがとうございました。
 運動会だけに限らず、どの教育活動においても、やはり教師主導ではなく、子どもが
 主体的に活動できる機会を提供することが大切であると思いました。運動会においては、
 教師が提示する表現運動を、ただ真似できればOK!ではなく、なんのために、そして
 誰のために行い、どのような力をつけたいのかを明確にもっておくべきだと思いました。
 気をつけたいと思います。
 教材研究については、教科書に載っていることだけでなく、教科書の内容を超えた知識を
 教師自身がもっておくことで、子どもたちの限界をつくらないようにしたいと思います。

・勉強会ありがとうございました。
 お昼は途中で抜けさせていただきました。秋の植物や側垣先生の理科の実践聞きたかった
 です。
 運動会の相談にものっていただき、ありがとうございました。表現の競技では先生が
 考えたダンスをするだけでは子どもが育たないので、子どもが考え実践をした方がいい
 ということが分かりました。これから、子どもが主体的に取り組めるよう考えていきた
 いと思います。
 また夜の会では、色々な先生方の思いを知ることができました。どの先生も「子どもの
 ために」が一番なんだなととても伝わりました。とても楽しく、いい会になりました。
 またよろしくお願いします。

・当日資料

例会月別一覧に戻る

ホームページ トップに戻る

コメント

タイトルとURLをコピーしました