2021年 4月例会

あすなろ会

4月例会 4/29(祝) 9:00~12:30

テーマ
・この1ヶ月(3週間)で見えてきたこと・戸惑っていること (新着任教員より)
・今年度の学級経営案・カリキュラムマネジメントについて (経験2年目以上,中堅教員より)
・卒業論文の進め方や教員採用試験に向けてやっておくべきこと (学生より) 

 2021.4.29 感想(抜粋)

・本日はありがとうございました。明日、さっそく探検ボードにタブレットが入るか試してみます。
 スタ―トカリキュラムは、自分が低学年を持った経験がなく、学校の研究として力を入れて来な
 かったことを反省しました。明日の研究委員会で議題にあげます。色々な悩みを聞き、自分も
 初めの10年くらいは日々苦しみながら過ごしてきたことを思い出しました。でも、その10年が
 もしぬるま湯だったら、今の自分はありません。先日初めて電話したご家庭に「○○さん(2年
 前に担任した児童の母)から聞いてます!めちゃくちゃいい先生でよかったやんって言われまし
 た」と言っていただきました。努力は、仕方を間違わなければ報われます。工夫してうまくいっ
 たこと、いかなかったことをこの会で共有していきましょう。前半部分で具体的な取り組みを
 ほぼ省略したので、気になることがあればいつでも質問してください。

・今日はありがとうございました。この会へは初めての参加ですが、初めて会う皆さんもそう感じ
 させずに活発に話しかけてくださり楽しかったです。リフレーミングの言葉を忘れていたので
 思い出せてよかったです。年長さんだった子が4月に入学すると幼稚に接せられるのは、という
 指摘にはハッとしました。スタートカリキュラムには全校の意識も入るなと思いました。個別の
 支援については、自分はまだまだ個を捉えられていないと感じました。気になる子が多すぎて
 パニック状態です。他の先生を手本に整理していきたいと思います。初任の先生の悩みは今の
 私の悩みでもありました。みんなで色々試し、アイディアや実践を交流していきましょう。

・勉強会に参加させていただきありがとうございました。
  •リフレーミング→言葉を言い換える,見方をかえる
   教師から子ども,子どもから子どもへ,保護者から子どもへ
  •繋がりや連携に目的をもつ
   何を教えるのか,表現方法など
  •教科→総合的なもの,枠は必要ない
  •どこで躓いているのかを細かく分析して,支援を考える
  •ICTに子どもたちが触れる機会を奪わない,まずはとにかく触ることができる環境に
  •日々の中で仕掛けをどんどん入れていく
   健康観察の相互指名,スピーチなど
  •できたこと,成長に目を向ける
  •できたことを見える形に残す
 実践の発表を見させていただいたり,発表をさせていただいて,たくさんのことを学ばせて
 いただきました。またノートを見させていただいて,実践やクラスの様子から学ばせていた
 だきたいと思います。これからもよろしくお願いいたします。

・自分が困っていることがずっと頭の中にあってどうしようどうしようと思っていましたが、
 「1番困っているのは子どもたちで、クラスでは目立たないけど困りを抱えている子どもたち
 をどれだけ大切にできるか」という事を意識しようと思いました。全体的に認めてもらうこと
 が少なかった子どもたち、という事に今日気づくことが出来たので、これからどのように認め
 るか・子どもたち同士が認め会えるか手立てをしていきます。まずは、アイメッセージを伝え
 たり、リフレーミングを私から発信して子どもたちに浸透させたり、素敵なことをクローバー
 の用紙に書いて掲示することを5月から始めてみたいと思います。実は私がいる小学校では
 昨年度の3月ににタブレットが導入され、使われずにいました。明日子どもたちがIDを設定し、
 ICTを使っての授業が始まります。先生方もどのように使っていくか分からない中で、率先
 して活用していけるようにしていきたいです。分からないことがあったら助けを求めるかも
 しれません、よろしくお願いします。これからも沢山「修行」させていただきます。

・今日はお忙しい中、ありがとうございました。初任で1年生の担任を任され、日々いっぱい
 いっぱいになりながら、子どもと一緒に成長していました。今回学んだ事はすぐ実践できる
 ものや来年違う学年を任された時に実践できるものなど多くありました。明日、子どもたち
 に早く会って実践したいです!今日はいい勉強になりました。またよろしくお願いします。

・4月で忙しい中、ありがとうございました。最初から最後まで学びで盛りだくさんでした。
 素晴らしい先生方の子どもたちに対する思いや愛情を画面越しにたっぷりと感じることが
 できました。参加されている先生方が担任の先生だったら…と考えると、毎日学校楽しい
 んだろうなぁと何度も思いました。また、ICT機器を活用した国語の授業作りについて、先生
 方のアドバイスを元に授業を考えていきたいと思います。本当にありがとうございました。
 これからも素晴らしい先生方から、たくさん学ばせていただきます。

・お忙しい中、今の学校の実態や子どもたちの様子、支援の仕方、ICT機器を活用した授業など
 たくさんのことを学ばせていただき本当にありがとうございました。私自身もネガティブに
 物事を考えてしまう所があるので、マイナスな言葉をプラスな言葉にかえるよう心がけて、
 まずは自分から変わっていこうと思いました。教員採用試験に向けてのたくさんの勉強方法も
 教えていただいたのでさっそく今日から実践していきたいと思います。これからもたくさんの
 ことを学ばせてください。

・勉強会、お忙しい中ありがとうございました。GIGAスクール構想下で、どのように授業に
 活用されているのかお聞きすることが一番の学びでした。僕自身、情報機器が一番の得意分野
 だと思い込んで今まで過ごしてきましたが、まだまだ僕が気づいていない授業での活用方法が
 たくさんありそうだと感じました。教採の模擬授業をICT機器が整備されているという前提で
 考えてみるのもありかなと思ったので、大学の対策講座でちょっとやってみようと思います。
 先生方、ICT環境が整備されて、どんな風に子どもたちが使っているかなど、よろしければ
 これからも教えてください!

・当日資料1
・当日資料2
・当日資料3
・当日資料4
・当日資料5
・当日資料6

例会月別一覧に戻る

ホームページ トップに戻る

コメント

タイトルとURLをコピーしました